ブログ316 低圧幹線・過電流遮断機の選定

※ この記事を書いた後に、同系の問題でまた間違えたので書き足します。3/21 同日

 

低圧幹線・過電流遮断機の選定

平成26年度、問10

 

電線の許容電流、過電流遮断機の許容電流の求め方です。

直近上位 

ってどういう意味?

 

動画の方が学び易い👇 こちらは電気工事士2種用の解説のようでした。

電工2種でこんな勉強したっけ? 免許取ったのが昔昔で覚えてません💦

まとめ ※書き足し

  • 1.1倍とか、1.25倍にする条件は、Im >IL の時のみ(電動機 Im の定格電流の合計が、他 IL の定格電流の合計より大きい場合)つまり IL>Imなら IL+Im=Ia
  • 過電流遮断機の定格電流 IB は 3*Im+IL または 2.5*Ia のうち、いずれか小さいほう以下にする
  • 直近上位は Ia(低圧幹線の許容電流)が 100Aを超える場合 のみ

 

低圧幹線の施設(解釈 第148条)
低圧幹線は、次の各号によること。
損傷を受けるおそれがない場所に施設すること。
電線の許容電流は、低圧幹線の各部分ごとに、その部分を通じて供給される電気使用機械器具の定格電流の合計値以上であること。ただし、当該低圧幹線に接続する負荷のうち、電動機又はこれに類する起動電流が大きい電気機械器具(以下この条において「電動機等」という。)の定格電流の合計が、他の電気使用機械器具の定格電流の合計より大きい場合は、他の電気使用機械器具の定格電流の合計に次の値を加えた値以上である こと。
イ 電動機等の定格電流の合計が 50A以下の場合は、その定格電流の合計の 1.25倍
ロ 電動機等の定格電流の合計が 50Aを超える場合は、その定格電流の合計の 1.1倍
前号の規定における電流値は、需要率、力率等が明らかな場合には、これらによって適当に修正した値とすることができる。
低圧幹線の電源側電路には、当該低圧幹線を保護する過電流遮断器を施設すること。ただし、次のいずれかに該当する場合は、この限りでない。
イ 低圧幹線の許容電流が、当該低圧幹線の電源側に接続する他の低圧幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の 55%以上である場合
ロ 過電流遮断器に直接接続する低圧幹線又はイに掲げる低圧幹線に接続する長さ 8m以下の低圧幹線であって、 当該低圧幹線の許容電流が、当該低圧幹線の電源側に接続する他の低圧幹線を保護する過電流遮断器の定格 電流の 35%以上である場合
ハ 過電流遮断器に直接接続する低圧幹線又はイ若しくはロに掲げる低圧幹線に接続する長さ 3m以下の低圧幹線であって、当該低圧幹線の負荷側に他の低圧幹線を接続しない場合
ニ 低圧幹線に電気を供給する電源が太陽電池のみであって、当該低圧幹線の許容電流が、当該低圧幹線を通過する最大短絡電流以上である場合
前号の規定における「当該低圧幹線を保護する過電流遮断器」は、その定格電流が、当該低圧幹線の許容電流以下のものであること。ただし、低圧幹線に電動機等が接続される場合の定格電流は、次のいずれかによることができる。
イ 電動機等の定格電流の合計の 3倍に、他の電気使用機械器具の定格電流の合計を加えた値以下であること。
ロ イの規定による値が当該低圧幹線の許容電流を 2.5倍した値を超える場合は、その許容電流を 2.5倍した値以下であること。
ハ 当該低圧幹線の許容電流が 100Aを超える場合であって、イ又はロの規定による値が過電流遮断器の標準定格に該当しないときは、イ又はロの規定による値の直近上位の標準定格であること。
第四号の規定により施設する過電流遮断器は、各極(多線式電路の中性極を除く。)に施設すること。ただし、対地電圧が 150V以下の低圧屋内電路の接地側電線以外の電線に施設した過電流遮断器が動作した場合において、各極が同時に遮断されるときは、当該電路の接地側電線に過電流遮断器を施設しないことができる。

引用:屋内電路【電験三種-法規(電気設備技術基準)】 | 基礎からわかる電気技術者の知識と資格 (e-sysnet.com)

 

キーワード👆は太字と下線いれときました。

ブログ315 漏洩電流の測定

おめでとうございます

WBC準決勝 日本vsメキシコ サヨナラ勝ち!

9回裏、1点ビハインドでのノーアウト大谷の2ベースヒットで、後ろに吉田、村上が控えてる所で、1点は確実に入るから負けはないな。。って見えちゃいましたけど、ネ

 

で、電験の試験直前でまたサボってる~なんて言われちゃいそうですが、

パワーをもらいました。 

ちなみに「パワー」なかやまきんに君 風に言ってます。

 

改めまして、今回の気付きは

平成26年度 法規 問6 

絶縁性能の表 使用電圧300V以下、対地電圧150V以下なら 0.1MΩ

。。。 って問題の解説の追記で書いてあった事

 

絶縁抵抗の測定が停電できない為に困難な時

漏洩電流を測定することで絶縁性能を判定することを認めています。

電技58条 解釈 14条 1項 2号 (低圧電炉の絶縁性能)

使用電圧が加わった状態における漏洩電流が、1mA以下であること。

 

ほ~、こんなの可能だったんですね🎵

無知ですみません。プロの方が読んだら、そんな事も知らずに電気エンジニアを語ってたのかぁ。。。と言われそうです。💦

 

では、漏洩電流、どうやって測定するの?

漏洩電流の測定方法

漏洩電流の有無はクランプメーターを使用することで簡単に測定できます。

交流回路において通常の電流を測定するときは、単相であれば2本のうち1本、三相であれば3本のうち1本をクランプして計測します。

漏洩電流を測定する場合は、単相なら2本まとめて、三相なら3本まとめてクランプします。

このようにまとめてクランプすると、漏洩電流がなければ電流値はゼロになります。これは、電源側から負荷側に流れる電流と戻ってくる電流、それぞれで発生する磁束は同じ大きさになり打ち消し合うためです。

漏洩電流がある場合は、磁束の大きさに差が生じるために電流値が計測されます。計測された電流値こそが漏洩している電流の大きさとなります。

引用:漏洩電流の危険性と対策―測定・計算の方法もご紹介

 

なるほど~

勉強になりました。

やっぱり普段からクランプメーターは持ち歩く必要ありますね。

ブログ314 拘束試験 vs 短絡試験 って…

おはようございます。電験の試験間近なのに、

いまだに自分の気付きのブログを書いていていいんか? 

「お前、その時間…返納せえや❕」 

って事でM1ファイナリストの「さや香」のツッコミネタをお借りしました。

(吉本興業のリンクも入れました。)☺

 

こんかいのテーマは、前回の話からの派生で。。

拘束試験 vs 短絡試験 

って…

結局同じ事かね?

一方は誘導電動機の話で

もう一方は変圧器の話ですが。。

よく2つの仕組みは「滑りS」が有るか無いかだけで、

ほぼ一緒。

って話じゃないですか。

 

私が 滑ってるかどうかは… 読者にお任せするとして…ですよ

 

変圧器は 「滑らんなぁ」 で

誘導電動機は 「拘束状態」ですから

 

ほら、結局は両方の試験も同じコンセプトで試験してますね。

ただ、変圧器は単相の考えが基本で、誘導電動機は三相なので測定場所と計算が違いますね。

 

深堀り

最速合格さんのサイトでは、さらに深堀りしてます

三相誘導機の特性を調べる試験としては

  • 負荷試験
  • 拘束試験
  • 巻線抵抗測定
    の3つがあります。

なるほどねぇ…

色々あってわからなくなりますねぇ… 少しづつ歩いていきましょう

 

あとがき

今回のお題の「拘束試験 vs 短絡試験」を毎度のごとく、グーグルで検索していたら

なんか見た事あるタイトルの記事があるなぁ~ と思ったら

自分のブログでした‼ 最近これ系のタイトルでブログ書いているから、自分で検索して自分のブログがヒットしちゃう、なんて事あるんですねぇ( ´艸`)

私は学習者目線での記事を書いているので、他のプロの方のブログのリンクを載せて、自分なりに噛み砕いて話をしているんで…

プロの記事読んでてハードル高いなぁ...って時に気晴らしに読んでくだされ。

なんか、少しでも考え方のヒントとか浮かんでもらえたら良いと考えています。☺

ブログ313 無負荷試験 VS 短絡試験 まとめ 

f:id:tetsuya-lets-go-easy:20230319174533j:image

 

いや~ 何回も このお題でブログ書くんやなぁ~

いや、オカンが言うにはな、ここは重要だから徹底的に深堀しろって言うねん。

オカンが言うなら、そりゃ重要やわ

って事で、顔だけでも覚えていってください、

じゃなくて、この試験の特徴を覚えちゃいましょう 

(ミルクボーイの一節おかりしました♪)

 

負荷試験 VS 短絡試験

負荷試験

高圧側を開放、

V=無負荷に定格電圧をかける、

I=励磁電流、

W=鉄損

 

短絡試験

低圧側を短絡

I=定格電流

V=インピーダンス電圧

W=銅損

 

詳しくは、こちらの先生の動画へジャンプ!

 

もう少し理解を深めたいんだよなぁ...

もう一度くらい、同じテーマでブログ書くかも知れません ( ´艸`)

(動画:同じ先生の動画です。実践の過去問形式で深堀してます。)

 

以前の関係記事👇

ブログ304 拘束試験で何わかる? - Tetsuyaのおもしろ電気工学ブログ。電験3種・1級電気施工管理 合格への道 (hatenablog.com)

ブログ312 論理式・和積形式で簡単化

残り1週間やのに、まだまだ知らないことは多い💦

平成25年度 機械 問18 

情報の論理式の問題です。

こんな問題なんですけど。👆

 

問18の a)は出来るんですよ

b)ですよ、困っちゃうのは。

 

解き方の一例として「ベン図」ってのがあるんですけど、

私にはイマイチしっくりこなくて。 

 

そんな時に見つけました👇 トッタローさんの動画 解説。

これなら計算できますし、私もマネが出来そうです。

式を展開してからの、吸収則!

論理式の基礎を最初に説明してくれているので、

久しぶりに論理回路を学ぶ学習者にも最適です。

ブログ311 固体高分子形燃料電池と改質器

試験まで、あと7日。今日が3/17㈰なので、あと一週間です。

先日、もしかして試験日1週間 間違えたり無いよね~? なんて送られてきた受験票を詳細にみてみました。 

凡ミスを練習問題で結構しているので、疑心暗鬼になっております。

 

今回のお題は

固体高分子形燃料電池と改質器

平成26年度 機械 問12

燃料電池の特徴があげられていて、これは何電池ですか?

そんな問題でした。

 

こちらの動画リンクをサラッと見ておいてください👇

www.youtube.com

ゆるキャラが、電池の種類を教えてくれます。

以下のリンクの動画も、サラッと速聴してみてください。理解度深まります

 

では、上記のリンクを見たと仮定しまして

今回の問題のリンクを貼ります。

これだけ問題に特化して予習すれば余裕でしたね。

 

電池の話を以前にもしているので、興味のある方は私の過去ブログを紹介します。

 

あとがき

 今回、固体高分子型燃料電池の深堀りで理解が深まったことで

有名な「エネファーム」や電気自動車(水素電池)もこの技術を取り入れていたことが分かりました。

今まで「エネファーム」って。。。

夜間電力や太陽光発電を使って湯沸かしする「エコキュート」との区別がつかなかったのですが。。。💦 同じような名前だからですよ~

この技術に俄然興味がわきました。わたし冬はガスストーブ派でして、

東京ガス東京電力かの二択ですと、東京ガス推しでして、原料を自宅で熱と電力に代えれるって技術は理想的におもえます。 もう少し検索して、魅力的だったら後日のブログでご紹介します。

(^^♪ では、みなさま良い日曜をお過ごしください。

ブログ310 球の表面積の覚え方

球の表面積の覚え方

ひとつ前のブログの照明問題の話👇で照度を求めるのに、球の表面積と一緒だと書いたのですが、球の表面積の公式なんて頻繁に使わないので、たまに使うと本当にあっているのか不安になります。

球の表面積…って

4πr^2 二乗だっけ? 二乗必要ないんだっけ? って

なんか、記憶に残りやすい説明ないかなと

検索しました。

ここの学習塾の図がわかり易いからぜひ見てください

球がすっぽり収まる円柱を書いて、展開図を書いて

その円柱の側面積と球の表面積をくらべています。

同サイズの円柱の側面積 = 球の表面積

と知っておくと、わからなくなったときに同じ図を書いて確認できます

モヤっと → スッキリ になりました♪

ブログ309 照明問題の復習

のこり8日になりました、いよいよ追い込みです。

 

平成26年度 機械 問17 照明の問題

条件

  • 全光束 ルーメン 12,000 lm
  • 球体光源 直径 30㎝
  • 床から球体光源の中心まで 3m

問題

  1. 球体光源直下の床の水平照度 ルクス lx ?
  2. 球体光源の光度 キャンデラ cd 、輝度 cd/㎡

 

問題シンプルだから、簡単じゃん? って思ってたら

照明の問題久々すぎて、全滅でした。

 

問1は、

問2は

a)

  • 光度 =全光束/ 4π ここでステラジアンで割るのか 
  • つまり 12,000/4π ≒ 955 [cd]

b)

  • 輝度 [cd/㎡] 見かけの面積で光度を割る 955/ 4πr
  • 955/ 4π 0.15 ^2=  955/0.08595  cd
  • L= I/A 、955/ π(r/2)^2   =955/ 3.14 (0.15^2) =13,500 [cd/㎡]

 

簡単なんだけどなぁ~ 自分で説明読みながらアウトプットで解説してて

眠くなりました。🎈

ブログ308 電池の+- わかりかけてきた⁈

電池の 電極+-って どう決まるんだっけ?

と改めて考え出してしまいました。 

(知識のある人にとっては、そこ今更⁉って感じの話だと思いますが…)

 

前回の 電池の話のおさらい

 

私の勝手なイメージ 電極+-

柔らかい-、堅い+

安価は-、値段が高そうは+

電池は溶けやすい-、溶けにくい+

溶けやす-が酸化、+極が還元

 

これって

イオン化傾向 ってやつですよね?

なんか本筋に近づいている?

イオン化列

Li>K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>

H2>Cu>Hg>Ag>Pt>Au

語呂合わせは「リッチに貸そうかな まああてにすんな ひどすぎる借金」

「理系かな まああてにすんな ひどすぎる借金」

 

改めてウィキペディアで解説を読んでみよう

電池
異なる2種類の金属と電解液とを組み合わせると、電池ができる。このとき、イオン化傾向の大きい方すなわち酸化還元電位がより低い方の金属が負極となり、小さい方すなわち電位が高い方が正極となる。また、2種類の金属のイオン化傾向の差が大きいほど、電池の起電力(取り出せる電圧)は大きくなる。

たとえば、銅と亜鉛を使うレモン電池では、亜鉛が負極になり、銅が正極になる(電解液はレモンの果汁である)。

 

おお、やはり、本質をついてきてますね🎵

(もし間違えに気付いたら、教えてください)

 

ブログ307 「0.866」V結線

Δ結線をV結線にすると、変圧器の利用率は0.866倍になる

この数字、過去問解いてるとよく見る数字ではあるんです。

で、どこから来るのかなぁ

と検索してみました。

√3 /2 =0.866

これが計算式でした。

これなら計算機で打ち出せますし覚えられますね。

でも。。。

なぜ、そうなるの?

超わかり易い動画解説みつけちゃいました。👆 リンクお借りします

 

V結線の特徴

  • 利用率が低い  このデメリット大きい(👆の動画で学びました)
  • 接地方法が特殊 200Vか、100V200Vと混合のV結線かで接地位置が変わる
  • 電源品質が若干悪い これも単三を利用する場合に影響あり

今回は以上です。

リンクで使用させてもらった動画にPart2, Part3 とV結線の解説があるようなので、

もっと詳しく知りたい方は。。。

行ってらっしゃい! (ホリエモンの動画の締め台詞☺おかりしました)

 

ブログ306 漏れリアクタンス

令和4年度 機械 問8

単相変圧器の短絡試験 の問題です。

 

この問題で問われるのが

漏れリアクタンス

。。。

わたし、この言葉いままで無視していました。

何故かって? 他の問題文に ○○は無視できる 

で、その一部の毎回無視できる物だと思ってました。

。。

でね、

検索: 「漏れリアクタンス」

ってか、その前に

リアクタンス って何だっけ?

検索: 「リアクタンス」

そうか、Xc と Xl の合成でしたね。

ベクトルの三角形の縦成分:虚数のjの値ですね。

。。

ちなみに👇 こんなの見つけちゃった

👆 私の2020年に電験3種を勉強したての記事、超素人な話してます。

「みなさん、ついてこれますか?」なんて、

いちばん付いていけてないのは。。。私だよ!

  (西岡スミコだよ!って、お借りしました。)

👇は、2022年の凄いタイミングで書いてしまった記事、驚きでした。

 

脱線を戻して

「漏れリアクタンス」

漏れリアクタンス ≒ 漏れインダクタンス

だったんですね。 変圧器に Xc成分は無いだろうし

 

👇動画で 「変圧器の 短絡試験と無負荷試験」わかり易いです。

 

あとがき

「漏れリアクタンス」って検索してたら

トイレに間に合わなかった~系の。。漏れ。。検索結果にヒットしてました。

わたしも、月一くらいの頻度でトイレに猛ダッシュで駆け込む苦行傾向があり

お腹の緩めの体質なので、仕事の日には朝食控えるとかパン食にするとか

食事や飲みに誘われても、次の日の仕事を考えてお断りするようにしてます。

もー間に合わん‼ みたいなギリギリの戦い、冷や汗でますし

ではまた 

勉強に戻ります

ブログ305 電磁鋼板って何が良いのよ?

もー、疑問ばかりでスミマセン。

 

「電磁鋼板」って普段使いしてる人、どれだけいるのかね?

変圧器やモーターの製造やメンテしてる人ですかねぇ。

製鉄業もか

 

と言うことでプロに聞いてみましょう

電磁鋼板とは?

電磁鋼板は、電気機器の鉄芯材料※として使用される機能材料です。鉄芯材料には、優れた磁気特性が要求されます。そのため、電磁鋼板には、「絶縁被膜」と呼ばれるコーティングが施されるとともに、磁気特性に悪影響のある不純物(炭素、窒素、硫黄など)が極限まで低減されるなど、通常の鋼板にはない特徴があります。

※ 鉄芯材料:導線のコイルに電流を流すと、電磁石の原理により、磁場が発生します。モータなど多くの電気機器では、電磁石の原理により電気を磁気に変換し、「ちから」を発生させています。鉄芯材料は、コイルに挿入され、磁力を高める働きを担っています。

参照:JFEのウエブサイト👆 

 

ウィキペディアのリンク👇です。

 

まとめ

電気 ⇔ 磁石 を効率よく変換できる鋼

変圧器、電動機、発電機、電気自動車 とかで使われてるみたいです

ブログ304 拘束試験で何わかる?

拘束して。。何わかるんですか?

って、電験の問題の解説よんで一応の理解はしていたはずです

が。。。

月日は経ち。。

。。。

忘れちまってる ゼ。。

 

何となくですが、In 定格電流に達するまで Vを上げていくと

回路の R が分かる だと思ってたのですが。。

間違えて覚えてました。

正しい答えは Z でした。

こんな略称だけで着いてこれる貴方… 電験3種もってますね👀

 

で、今回は何を紹介したいかといいますとこちらの動画。 

誘導電動機のカットモデルを使って拘束試験の説明を詳しくしてくれています。

この方の説明はとても丁寧で大好きです。 

動画視聴後にフォロー登録しちゃいました♪

 

束縛は嫌い。。。

とか逆に好きとか。。。

好みはそれぞれですが

拘束されると、インピーダンスが分かっちゃうんです

 

追記:

短絡試験 VS 拘束試験 👇の記事で話をすすめてます。続けてどうぞ~

ブログ306 漏れリアクタンス - Tetsuyaのおもしろ電気工学ブログ。電験3種

ブログ303 整流子片 ってどの部品?

かなりマニアックなタイトルですが

平成27年度、機械、問6 

〈回転機〉[H27:問6]各種小形モータの特徴や違いに関する空欄穴埋問題 | 電験王3

 

回答欄の(ア)が 「整流子片」、「ブラシ」の2択で選べます。

 

直流電動機の話で、ブラシとか整流子とか頻繁にでるのですが

「整流子片」。。。ってどの部品?

 

 

上記のリンクをみつけました。 

整流子片がこれですよって写真のある国内唯一のサイトかもしれません

中国語のサイトは沢山出てくるんですが(完全に漢字が同じ部品になるんだとおもいます。)

 

基本的には

整流子側とブラシの接触部分 

で良さそうです。

 

 

上のリンクの人のブログとても良いです。色々な技術の話をしてくれます。

ぜひリンクにジャンプして見に行ってみてください。

ブログ302 電池は酸化と還元 その2

前回のブログの続きです。

電池は酸化と還元 その2

 

まずリンクを貼ってしまおう、このリンクで学びました。

このリンクで続きの勉強をします。

電池の基本構成と充放電の原理
電池は2種類の金属と電解液から構成されます

電池は2種類の金属と電解液から構成。

  • 電解液に溶けやすい金属
  • 電解液に溶けにくい金属
  • 電解液は金属を溶かす液

物質は原子から構成。

金属も原子の集合、原子核にある✙電荷と電子のマイナス電荷がつりあっている状態これが、電解液に溶けるとイオンという状態になる

イオンは原子核のプラス電荷に対して、電子のマイナス電荷が少ない状態

金属が電解液に溶けてイオンの状態となると同時に電子を生み出すため、

電気を発生させる

  • 溶けやすい金属とはイオンになりやすい金属のこと
  • イオンになりやすさを「イオン化傾向」と呼ぶ
  • イオンになりやすさは金属と電解液によって決まる
  • イオン化傾向は、「電極電位」として数値であらわすことができる
  • イオン化傾向が大 = 電極電位がよりマイナスである
  • 2種類の金属の電極電位の差 = 溶けやすさの差
  • → 電池の電圧が定まる、これを「起電力」と呼ぶ
  • より溶けやすい金属とより溶けにくい金属で電池を作れば高い電圧の電池を作ることができる。

参照:電池の基本構成と充放電の原理:知っておきたい 電池の仕組み(2)- EDN Japan

放電反応

電池の放電反応を、亜鉛と銅の金属を用いたダニエル電池で考えてみる

電解液に溶けやすい金属(亜鉛)を電解液に浸けると、亜鉛が電解液に溶けて、イオン状態になります。陽イオンは電子が少ない状態なので、電子が余ることになります。余った電子の逃げ場が無ければ、反応はすぐに止まってしまいますが、プラス極と電線がつながっていれば、電子が電線を通ってプラス極まで流れていくことができます。

 一方、プラス極では、流れてきた電子と電極の周りにあるイオンが結びついて原子に戻る反応が起こります。電極の周りには銅イオンが存在し、電子と結合し、金属となります。

ダニエル電池では、プラス極の周りに銅イオンがあるので、銅が析出しましたが、ボルタ電池では、水素イオンしか存在しないので水素ガスが発生します。水素ガス(水素分子)も原子の集まりなので、同じような反応となるわけです。よって金属が溶けるというのはガスが溶け込む、金属が析出するというのはガスが発生するということと同じ意味になります。

充電反応

電池を放電していくとマイナス極である溶けやすい金属が溶けていくので、次第に電極の金属がなくなってしまい、金属が全部溶けてしまうと反応できなくなってしまいます。

 一次電池では、ここで電池を交換するしかありませんが、二次電池では、充電することで元の状態に戻すことができます。元に戻すためには、逆向きに電流を流します。そうすると、プラス極で金属が溶けてイオンとなり、マイナス極でイオンが金属となって析出します。

 ここで、プラス極は溶けにくい金属、マイナス極は溶けやすい金属なので、溶けにくい金属を溶かし、溶けやすい金属を元に戻すという、自然には起こらない反応を起こさなければなりません。よって、無理やりに電流を流すために、充電にはエネルギーが必要になるというわけです。

酸化反応と還元反応

実際の電池では、金属が溶ける、析出するという単純なものだけではありません。例えば、鉛電池の放電時のプラス極は、金属が析出するのではなく、酸化鉛が溶けて鉛イオンとなります。これは、酸化鉛中の鉛は、もともと電子が4つ少ないイオンの状態であり、電子を結合しても電子が2つ少ないイオンのままであるためです。

 このように、電池の反応の形態はさまざまですが、金属やイオンの状態は関係なく、電子のやりとりだけを注目すれば良いことになります。

 つまり、放電時は、マイナス極では電子を与える反応(これを酸化反応という)、プラス極では電子を受ける反応(これを還元反応という)、充電時はそれぞれその逆の反応が起こることになります。

リンク 見た方が早いよね 👇

まとめ表もあって、リンクに飛んで学んだ方が絶対に理解度あがると思います♪

ほぼ丸々使わせてもらいました、EDN Japanさん、ありがとうございました。